梨状筋症候群

おしりの奥のほうに梨状筋(りじょうきん)という筋肉があります。この筋肉によって坐骨神経の圧迫がひき起こされているケースが非常に多くみられます。

病院で坐骨神経痛の治療を受けても、なかなか症状が改善しなくて、当院を訪れるクライアント様のほとんどがこのタイプです

梨状筋に問題がある場合

梨状筋症候群が挙げられます。梨状筋は仙骨(お尻の真ん中の骨)から始まり、足の付け根に付いており、股関節を外旋(足先を外に向ける)させる働きがあります。この筋が炎症もしくは過度の緊張状態になると、その下を通る坐骨神経を圧迫して神経の走行に沿って痛みがでます。

梨状筋症候群は比較的緩徐に発生し、通常はラセーグ徴候が陰性となります。
梨状筋間で坐骨神経が絞扼され、仕事や運動でストレスが加わり発症することが多いようです。

比較的稀な疾患とされていますが、約10%の頻度で坐骨神経のバリエーションが存在することから、見過ごされていることも少なくないと思われます。

下図のように坐骨神経は骨盤から出てきた後に梨状筋の下を通過します。この部分で神経が挟まれる( 専門用語で絞扼(こうやく)される )ことで、臀部の疼痛、下肢に放散する疼痛やしびれをきたす疾患といわれます。いわゆる 絞扼性神経障害という疾患に分類されます。

梨状筋

そして、その症状は椎間板ヘルニアなどによって起こる根性坐骨神経痛と非常に似ており、鑑別を要することが多いというのが一般的です。

教科書的な梨状筋症候群の診断は
  梨状筋部,坐骨神経に圧痛があり、放散痛を再現できる
  臀部打撲などの外傷の既往があったり、坐位や特定の肢位、運動で疼痛が増強
  圧痛が局所麻酔の注射で消失、または軽減する誘発テスト陽性
  神経症状は腓骨神経領域に強いことが多い
  腰椎疾患が除外できる

といった感じです。
気になるのは、最後の“腰椎疾患が除外できる”という点にあります。つまり上記の症状があっても、腰椎に椎間板ヘルニアがあれば、それはヘルニアによる坐骨神経痛という診断が優先します。ヘルニアが腰部の神経根を圧迫すると坐骨神経痛が起こるといわれ、これを一般に根性(こんせい)坐骨神経痛といいます。

梨状筋症候群を起こす原因は様々あります。 怪我から起こったり、長時間の座位による圧迫などが関係することもあります。

当オフィスでは、首にズレが起こり、背骨に歪みを作り、その構造的ストレスを逃がすために骨盤が歪みます。常に同じ歪み方向の影響を受け続けた結果として、片側の骨盤が前方に変位し梨状筋が伸張されて起こると考えます。 骨盤が機能障害を起こして『固着』した状態では、梨状筋にストレスが加わり、梨状筋症候群の原因となることがあります。

そこで、上部頸椎に起こったズレを正し、背骨・骨盤の歪みの原因を解消することで、梨状筋の機能を正常化します。これによって、仙骨や腰椎などへの構造的ストレスが緩和され、坐骨神経の圧迫が取れ、坐骨神経痛は解消されるのです。

上部頸椎カイロプラクティック  

いろいろな療法を試されても、長くお悩みが解消できずにいられるようでしたら、上部頸椎カイロプラクティックをためしてみませんか?

原因は首にあったのです。

当オフィスは上部頸椎専門カイロプラクティックです。唯一、椎間板が存在しない頸椎1番を軽い刺激で正します。整体ではありません。首の1箇所のみで健康を回復していただきます。