アトラス、唯一の存在

頚椎1番オープンマウス像

背骨は一つ一つの骨(椎体)どうしを椎間板という軟部組織でつなぐことで電車の連結された動きのように動かすことができます。それを首、胸、腰のパートごとにデザインの違う関節でそれぞれの動きを制限しています。

骨盤は脊柱の歪みを逃がすために左右の寛骨を仙骨を中心に相反して歪み、サスペンションのような働きで支えます。

二本足で立って生活をするため、体軸の重心をとるために頭部と骨盤部、それを繋いでいる背骨が連動して歪み、バランスしています。

一番の要は頭部の重心位置です。体重の8%(約5Kg)の頭部を頭頂部から見たとして、下を覗いて前に行けば背中を丸め、上を見上げて後ろに動けば腰を突き出しバランスを取っています。

構造的にも頭部と背骨の接点である頸椎1番には椎間板が存在せず、他の背骨のように上下を延長したように繋がるのではなく、歯突起という突起を支点に頭部の動きに合わせて横にスライドしたり、一緒に回ったりと頸部の動きの約50%を一つの骨で担っています。

残りの50%は頸椎2番から7番までの6個が連動して動きます。頸椎1番以外の脊柱は全て一つずつの動きを関節で制限され首、胸、腰のパートごとに連動して動くのです。

頸椎1番、アトラスと言いますが頸椎全体で50%の動きを担うアトラスの働きにズレが起こり、動きが制限されてしまうと、上記で述べてきた背骨の連動された重心移動にも制限が起こり、正しく構造的ストレスから逃げることができなくなるのです。

この頸椎1番、アトラスの働きが干渉された状態をサブラクセイションと言います。インネイトインテリジェンス(内在する叡智)の働きを邪魔してしまう唯一の存在です。