Category Archives: Science 科学

Dis-easeの原因を追求

Dis-easeの原因を追求するということ 医学はDisease(病気)の原因を追求する。 カイロプラクティックはDis-ease(身体機能が容易でない状態)の原因を追求する。 以前、3人の研修医が病名を診断するテレビ番 … 続きを読む

Posted in Science 科学, ブログ | Tagged , | Dis-easeの原因を追求 はコメントを受け付けていません

Dis-ease 気づけるように

Dis-easeに気づけるように なぜ、上部頸椎へのカイロプラクティックで、不調や悩みが改善されるのか? その答えは、「生命力への気づき」にあります。 本来、身体は正しく機能していると信じがちですが、神経信号がサブラクセ … 続きを読む

Posted in Science 科学, ブログ | Dis-ease 気づけるように はコメントを受け付けていません

Dis-ease 見つけるのが仕事

Dis-easeを見つけるのがカイロプラクティックの仕事 医学が見つけるのは、Disease(病気)=結果の原因。 カイロプラクティックが見つけるのは、Dis-ease(ディス・イーズ)=身体が「容易でない状態」の原因で … 続きを読む

Posted in Science 科学, ブログ | Dis-ease 見つけるのが仕事 はコメントを受け付けていません

スペシフィックなターゲット

スペシフィックなターゲット:H.I.O.学説に基づく上部頸椎へのアプローチ カイロプラクティックが追求する中心的なターゲットは、神経伝達に干渉をもたらす「サブラクセイション」です。私たちが実践するH.I.O.(Hole … 続きを読む

Posted in Science 科学, ブログ | スペシフィックなターゲット はコメントを受け付けていません

アイデンティティ

B.J.パーマーは、H.I.O.学説の発表によりカイロプラクティックの定義と専門性を明確にしました。 サブラクセイションの認定にはNCM(ニューロカロメーター)によるグラフリーディングが必須であり、それにより次のことが可 … 続きを読む

Posted in Science 科学, ブログ | アイデンティティ はコメントを受け付けていません

H.I.O.学説

B.J.パーマーは、H.I.O.(ホール・イン・ワン)学説において「サブラクセイションは上部頸椎部でのみ起こる」とし、それ以外の部位には手を加えないと説いています。 症状や訴えに基づく主観的判断を排除し、グラフリーディン … 続きを読む

Posted in Science 科学, ブログ | H.I.O.学説 はコメントを受け付けていません

Whole In One 一つで全体を

B.J.パーマーは1930年、「ホールインワン学説(H.I.O.学説)」を発表しました。 これは、「メジャーサブラクセイションをアジャストメントすることで、複数のマイナーが自然と解消されるが、逆は成立しない。真のメジャー … 続きを読む

Posted in Science 科学, ブログ | Whole In One 一つで全体を はコメントを受け付けていません

メジャーがマイナーを正す

「NCMニューロカロメーターで8箇所にブレイク(神経干渉の反応)が確認され、パルペーションやレントゲンでも同様に8箇所のズレが見つかった。しかし、それら全てがサブラクセイションであったのか?」 この疑問に対して、N.C. … 続きを読む

Posted in Science 科学, ブログ | メジャーがマイナーを正す はコメントを受け付けていません

アジャストメントをしない選択

N.C.G.H.(ニューロカログラフ)の導入によって、脊柱全体にわたるヒートスイング(神経熱の変化)をグラフとして視覚的に記録できるようになりました。 アジャストメントが適切に行われメジャーのサブラクセイションが解消され … 続きを読む

Posted in Science 科学, ブログ | アジャストメントをしない選択 はコメントを受け付けていません

客観性の追求

かつては、サブラクセイションの発見にはメリックシステムや患者の症状が重要な判断材料とされていました。しかし、N.C.M.(ニューロカロメーター)の開発により、その判断基準が大きく変わっていきます。 B.J.パーマーが提唱 … 続きを読む

Posted in Science 科学, ブログ | 客観性の追求 はコメントを受け付けていません