Blog
- Art 芸術 (4)
- History 歴史 (4)
- Philosophy 哲学 (10)
- Practice 実践 (14)
- Science 科学 (22)
- ブログ (58)
History 歴史
Philosophy 哲学
Science 科学
Art 芸術
Practice 実践
Category Archives: Science 科学
N.C.M.ニューロカロメーター
N.C.M.ニューロカロメーター(ニューロ=神経、カロ=熱)は、熱伝対であるサーモカブルが開発されたことにより、ドーサ・エビンスにより発明されました。 ※熱伝対とは: 異なる2種類の金属をループ状に接続し、温度差により微 … 続きを読む
神経圧迫はどこ?客観的に見つける
1923年にはN.C.M.ニューロカロメーター(脊柱のズレによって発生する神経圧迫の有無を測定する測定器)が開発されます。 カイロプラクティックのターゲットは神経インパルスの干渉です。全脊柱から全身に伸びている神経、その … 続きを読む
Posted in Science 科学, ブログ
神経圧迫はどこ?客観的に見つける はコメントを受け付けていません
レントゲンとカイロプラクティック
B.J.パーマーは1910年、構造的な背骨のズレを調べるために、世界で初めて脊柱検査にSpinograph(レントゲン)を導入しました。 ナーブトレイシングで神経ルートを追跡し、メリックシステムで症状との関係を分析、そし … 続きを読む
Posted in Science 科学, ブログ
レントゲンとカイロプラクティック はコメントを受け付けていません
メリックシステム
1908年にB.J.パーマーによって発表されたメリックシステムは、お悩みの主訴、例えば、坐骨神経痛で太ももの後ろ側に痛み、しびれ感があったとすれば腰椎の5番。心臓なら胸椎2番、胃に問題があれば胸椎5番というように、症状か … 続きを読む
Posted in Science 科学, ブログ
メリックシステム はコメントを受け付けていません
背骨の間から神経は出てきます
背骨と神経システムの関係 頭蓋骨は脳を、背骨は脊髄神経を守る役割を担っています。 椎骨同士は椎間板によって連結されており、その間から末梢神経が全身へと伸びています。 この末梢神経のルート、つまり何番目の椎間孔から出た神経 … 続きを読む
Posted in Science 科学, ブログ
背骨の間から神経は出てきます はコメントを受け付けていません
背骨のズレと神経システム
ナーブトレイシングとメリックシステム カイロプラクティックはその誕生当初から、背骨のズレ(サブラクセイション)と神経システムとの関係に注目してきました。 1906年、B.J.パーマーは「ナーブトレイシング(神経追跡法)」 … 続きを読む
Posted in Science 科学, ブログ
背骨のズレと神経システム はコメントを受け付けていません
アトラス、唯一の存在
頸椎1番、通称アトラスは、身体の構造とバランスにおいて極めて重要な役割を担っています。 人間の背骨は、電車の連結のように椎体と椎間板によって可動性を持ち、それぞれが連動して動くように設計されています。首、胸、腰といった各 … 続きを読む
Posted in Science 科学, ブログ
アトラス、唯一の存在 はコメントを受け付けていません
骨盤の変位方向
背骨を支える骨盤は、左右1対の寛骨、仙骨、尾骨で構成されています。 上半身のゆがみを逃がすために、寛骨は相反して変位しバランスを取っています。前回の「足を組んでゆがみを逃がすテスト」と同じく、上になった足側の寛骨は後方に … 続きを読む
骨盤は歪みを逃がすサスペンション
骨盤が歪むのには理由があります 骨盤の歪みは、無意識のうちに上半身の歪みを調整しようとする身体の働きによって生じることがあります。その仕組みを簡単なテストで確認してみましょう。 まず、椅子に座り、足をまっすぐ正して骨盤を … 続きを読む
骨盤は建物の基礎!?
前回のレントゲン写真から、右側の大腿骨頭(股関節)が地面の水平基準線より5mm下がっていることがわかりました。そこで、5mm厚の板を右足に入れて水平を試してみました。 その結果、傾いていた骨盤が水平になり、垂直軸が頭の中 … 続きを読む