めまい 耳鳴り

耳鳴りとは

耳鳴りとは周囲の音と無関係に頭の中で音が聞こえると自覚するものです。それがどんなものであれ、実際には無い音を耳で、あるいは頭の中で音として感じればそれは耳鳴りなのです。

耳鳴りの問題点はこの頭(耳)の中でなっているというところにあるのです。そのためこの音から逃げられないとい感じてしまいます。

耳鳴りは最近の現象ではありません。おそらく人類の誕生とともに耳鳴りを感じてきたようです。インドのある部族では頭の中に虫が住んでいて、それがほかの虫や異物と戦う音と信じられていました。

また、紀元前1600年のエジプトにおいては耳鳴りの治療のため耳に薬液を流し込んでいる絵がパピルスに描かれています。

耳鳴りの頻度

人口の10パーセントから20パーセントの人が耳鳴りを感じているといわれています。特に65歳以上の人においては30パーセント近くの人において耳鳴りの経験があるとの報告もあります。

耳鳴りのある全員が苦しみ、悩んでいるわけではもちろんありません。けれどもおよそ人口の5パーセントの人が持続的な耳鳴りを苦痛に感じているといわれています。

米国での、 耳鳴りのある人に対しての調査では55パーセントの人が両耳で耳鳴りがあり、24パーセントの人は頭の中で耳鳴りがしていると感じています。 また54パーセントの人は1種類の耳鳴りです。26パーセントの人は2種類の耳鳴りが聞こえ、9パーセントは3種類、6パーセントの人では4種類模の耳鳴りが聞こえているとのことです。おおよそ90パーセント以上の人において検査で難聴が確認されます。しかし一般に耳鼻咽喉科などでする検査よりももっと高い周波数を調べたり、より検査を精密にすれば難聴があるパーセントはさらにもっと増えるものと考えられています。

耳が詰まるようなこもる音、低音が聞こえづらい、といった急性低音障害型難聴も増えています。テレビの雑音のような耳鳴りを伴います。

耳鳴りの分類

自覚的(主観的)耳鳴り

本人にしか聞こえない耳鳴りです。殆どの場合はこちらの耳鳴りです。耳鳴りの音は「セミ(蝉)」が鳴いているようと表現されることが多いのですが、それ以外にもさまざまな耳鳴りがあります。また同時にいくつもの音が聞こえている場合も少なくありません。

原因や障害部位ももさまざまですが、大半の耳鳴りは内耳や聴神経などの脳に入る前の比較的末梢でなっていると考えられています。

他覚的耳鳴り(実際に体から音が出ている場合)

他の人も(たとえば聴診器を耳のそばに当てることなどで)聞くことのできる耳鳴りです。耳鳴りの音はザーザー・ドクドクといった脈に一致した拍動(はくどう)音のことが多く、原因としては血管をとおる血液の音のことが大半です。外科的な治療が必要なことがあり、またそれにより治ることがあります。

それ以外にも顎の関節からの音が聞こえる場合や、耳の中、特に中耳の筋肉が痙攣することで音が聞こえることがあります。

無難聴聴性耳鳴

難聴が無いのに耳鳴りが聞こえるものです。耳鳴りの数パーセントから20パーセントの人では耳鳴りがあるのに聴力検査をしても難聴がないと報告されています。しかし、普通の聴力検査ではなく、もっと高い周波数まで検査をしたり、もっと細かく周波数ごとの検査をすると難聴が見つかる可能性も指摘されています。

難聴性耳鳴

難聴を伴う 耳なりです。

急性耳鳴り

最近起きた耳鳴り、3ヶ月から6ヶ月以内(期間にいついては確立していない)

慢性耳鳴り

3から 6ヶ月以上経過した耳鳴り

外国ではこのように慢性と急性を分類していることがあるようです。 急性の場合はその原因に対する治療を試みることで耳鳴の消失を目標とし、慢性の場合には完全に耳鳴を無くすことはむつかしいことから耳鳴の苦痛の軽減を主な目的とします。