お知らせ一覧

Whole In One 一つで全体を

B.J.パーマーは1930年、「ホールインワン学説(H.I.O.学説)」を発表しました。 これは、「メジャーサブラクセイションをアジャストメントすることで、複数のマイナーが自然と解消されるが、逆は成立しない。真のメジャー … 続きを読む

メジャーがマイナーを正す

「NCMニューロカロメーターで8箇所にブレイク(神経干渉の反応)が確認され、パルペーションやレントゲンでも同様に8箇所のズレが見つかった。しかし、それら全てがサブラクセイションであったのか?」 この疑問に対して、N.C. … 続きを読む

アジャストメントをしない選択

N.C.G.H.(ニューロカログラフ)の導入によって、脊柱全体にわたるヒートスイング(神経熱の変化)をグラフとして視覚的に記録できるようになりました。 アジャストメントが適切に行われメジャーのサブラクセイションが解消され … 続きを読む

客観性の追求

かつては、サブラクセイションの発見にはメリックシステムや患者の症状が重要な判断材料とされていました。しかし、N.C.M.(ニューロカロメーター)の開発により、その判断基準が大きく変わっていきます。 B.J.パーマーが提唱 … 続きを読む

N.C.M.ニューロカロメーター

N.C.M.ニューロカロメーター(ニューロ=神経、カロ=熱)は、熱伝対であるサーモカブルが開発されたことにより、ドーサ・エビンスにより発明されました。 ※熱伝対とは: 異なる2種類の金属をループ状に接続し、温度差により微 … 続きを読む