Category Archives: ブログ

Whole In One 一つで全体を

B.J.パーマーは1930年、「ホールインワン学説(H.I.O.学説)」を発表しました。 これは、「メジャーサブラクセイションをアジャストメントすることで、複数のマイナーが自然と解消されるが、逆は成立しない。真のメジャー … 続きを読む

Posted in Science 科学, ブログ | Whole In One 一つで全体を はコメントを受け付けていません

メジャーがマイナーを正す

「NCMニューロカロメーターで8箇所にブレイク(神経干渉の反応)が確認され、パルペーションやレントゲンでも同様に8箇所のズレが見つかった。しかし、それら全てがサブラクセイションであったのか?」 この疑問に対して、N.C. … 続きを読む

Posted in Science 科学, ブログ | メジャーがマイナーを正す はコメントを受け付けていません

アジャストメントをしない選択

N.C.G.H.(ニューロカログラフ)の導入によって、脊柱全体にわたるヒートスイング(神経熱の変化)をグラフとして視覚的に記録できるようになりました。 アジャストメントが適切に行われメジャーのサブラクセイションが解消され … 続きを読む

Posted in Science 科学, ブログ | アジャストメントをしない選択 はコメントを受け付けていません

客観性の追求

かつては、サブラクセイションの発見にはメリックシステムや患者の症状が重要な判断材料とされていました。しかし、N.C.M.(ニューロカロメーター)の開発により、その判断基準が大きく変わっていきます。 B.J.パーマーが提唱 … 続きを読む

Posted in Science 科学, ブログ | 客観性の追求 はコメントを受け付けていません

N.C.M.ニューロカロメーター

N.C.M.ニューロカロメーター(ニューロ=神経、カロ=熱)は、熱伝対であるサーモカブルが開発されたことにより、ドーサ・エビンスにより発明されました。 ※熱伝対とは: 異なる2種類の金属をループ状に接続し、温度差により微 … 続きを読む

Posted in Science 科学, ブログ | Tagged | N.C.M.ニューロカロメーター はコメントを受け付けていません

カイロプラクティック黎明期

創始者D.D.パーマーの思想からスタートしたカイロプラクティックは、息子B.J.パーマーが学校を継承し、レントゲンやN.C.M.(ニューロカロメーター)を導入するなど進化を遂げていきました。 その過程で思想の違いから離れ … 続きを読む

Posted in Practice 実践, ブログ | Tagged | カイロプラクティック黎明期 はコメントを受け付けていません

神経圧迫はどこ?客観的に見つける

1923年にはN.C.M.ニューロカロメーター(脊柱のズレによって発生する神経圧迫の有無を測定する測定器)が開発されます。 カイロプラクティックのターゲットは神経インパルスの干渉です。全脊柱から全身に伸びている神経、その … 続きを読む

Posted in Science 科学, ブログ | 神経圧迫はどこ?客観的に見つける はコメントを受け付けていません

メジャーとマイナー

頭蓋骨から仙骨まで、頚椎7個・胸椎12個・腰椎5個の椎骨が連結し、その間から末梢神経が出ています。これら全体、すなわち「フルスパイン」を調整対象とするのがメリックシステムです。そこに複数のターゲットとなり得る部位が存在し … 続きを読む

Posted in Philosophy 哲学, ブログ | メジャーとマイナー はコメントを受け付けていません

フルスパイン、全脊柱をターゲット

カイロプラクティックの世界に入って最も影響を受けたのは、塩川滿章D.C.です。戦後初めてアメリカ・パーマー大学へ留学し、日本に多くの著名なカイロプラクターを紹介してきたレジェンドです。 私は、シオカワスクールオブカイロプ … 続きを読む

Posted in Practice 実践, ブログ | フルスパイン、全脊柱をターゲット はコメントを受け付けていません

2015年をふりかえり思ふ

今年も今日1日で終わりの日が来てしまいました。カイロプラクティックの勉強を続け、つくば市近郊にストレートカイロプラクティックを紹介できたことで、たくさんの出会いがあったことに感謝いたします。 D.D.パーマーのファースト … 続きを読む

Posted in Practice 実践, ブログ | 2015年をふりかえり思ふ はコメントを受け付けていません