Blog
- Art 芸術 (4)
- History 歴史 (4)
- Philosophy 哲学 (10)
- Practice 実践 (14)
- Science 科学 (22)
- ブログ (58)
History 歴史
Philosophy 哲学
Science 科学
Art 芸術
Practice 実践
Author Archives: staff
自然の法則とユニバーサル・インテリジェンス
JAXAの探査機「はやぶさ」が、地球から約3億キロ離れた小惑星イトカワに到達し、着陸・サンプル採取を行い、無事に地球へ帰還したミッションをご記憶の方も多いでしょう。 私はイトカワの画像を見たとき、まるで映画『スターウォー … 続きを読む
Posted in Philosophy 哲学, ブログ
自然の法則とユニバーサル・インテリジェンス はコメントを受け付けていません
偉人たち
あさが来た、見てます。 五代友厚が亡くなってしまいました。1885年明治18年9月、49歳だそうです。その10年後にD.D.パーマーがカイロプラクティックを発見する時代です。 五代友厚の功績により大阪経済が発展していくの … 続きを読む
Posted in History 歴史, ブログ
偉人たち はコメントを受け付けていません
内在する叡智・生命力
健康とは何でしょうか? 不調があれば医師にかかり、疲れたらマッサージや鍼で癒してもらう──それは悪いことではありません。運動やサプリメントで栄養補完することも良い選択です。 しかし、健康に向かう本来のチカラ(フォース)が … 続きを読む
Posted in Philosophy 哲学, ブログ
内在する叡智・生命力 はコメントを受け付けていません
アイデンティティ
B.J.パーマーは、H.I.O.学説の発表によりカイロプラクティックの定義と専門性を明確にしました。 サブラクセイションの認定にはNCM(ニューロカロメーター)によるグラフリーディングが必須であり、それにより次のことが可 … 続きを読む
Posted in Science 科学, ブログ
アイデンティティ はコメントを受け付けていません
H.I.O.学説
B.J.パーマーは、H.I.O.(ホール・イン・ワン)学説において「サブラクセイションは上部頸椎部でのみ起こる」とし、それ以外の部位には手を加えないと説いています。 症状や訴えに基づく主観的判断を排除し、グラフリーディン … 続きを読む
Posted in Science 科学, ブログ
H.I.O.学説 はコメントを受け付けていません
Whole In One 一つで全体を
B.J.パーマーは1930年、「ホールインワン学説(H.I.O.学説)」を発表しました。 これは、「メジャーサブラクセイションをアジャストメントすることで、複数のマイナーが自然と解消されるが、逆は成立しない。真のメジャー … 続きを読む
Posted in Science 科学, ブログ
Whole In One 一つで全体を はコメントを受け付けていません
メジャーがマイナーを正す
「NCMニューロカロメーターで8箇所にブレイク(神経干渉の反応)が確認され、パルペーションやレントゲンでも同様に8箇所のズレが見つかった。しかし、それら全てがサブラクセイションであったのか?」 この疑問に対して、N.C. … 続きを読む
Posted in Science 科学, ブログ
メジャーがマイナーを正す はコメントを受け付けていません
アジャストメントをしない選択
N.C.G.H.(ニューロカログラフ)の導入によって、脊柱全体にわたるヒートスイング(神経熱の変化)をグラフとして視覚的に記録できるようになりました。 アジャストメントが適切に行われメジャーのサブラクセイションが解消され … 続きを読む
Posted in Science 科学, ブログ
アジャストメントをしない選択 はコメントを受け付けていません
客観性の追求
かつては、サブラクセイションの発見にはメリックシステムや患者の症状が重要な判断材料とされていました。しかし、N.C.M.(ニューロカロメーター)の開発により、その判断基準が大きく変わっていきます。 B.J.パーマーが提唱 … 続きを読む
Posted in Science 科学, ブログ
客観性の追求 はコメントを受け付けていません
N.C.M.ニューロカロメーター
N.C.M.ニューロカロメーター(ニューロ=神経、カロ=熱)は、熱伝対であるサーモカブルが開発されたことにより、ドーサ・エビンスにより発明されました。 ※熱伝対とは: 異なる2種類の金属をループ状に接続し、温度差により微 … 続きを読む