Author Archives: staff

カイロプラクティック黎明期

創始者D.D.パーマーの思想からスタートしたカイロプラクティックは、息子B.J.パーマーが学校を継承し、レントゲンやN.C.M.(ニューロカロメーター)を導入するなど進化を遂げていきました。 その過程で思想の違いから離れ … 続きを読む

Posted in Practice 実践, ブログ | Tagged | カイロプラクティック黎明期 はコメントを受け付けていません

神経圧迫はどこ?客観的に見つける

1923年にはN.C.M.ニューロカロメーター(脊柱のズレによって発生する神経圧迫の有無を測定する測定器)が開発されます。 カイロプラクティックのターゲットは神経インパルスの干渉です。全脊柱から全身に伸びている神経、その … 続きを読む

Posted in Science 科学, ブログ | 神経圧迫はどこ?客観的に見つける はコメントを受け付けていません

メジャーとマイナー

頭蓋骨から仙骨まで、頚椎7個・胸椎12個・腰椎5個の椎骨が連結し、その間から末梢神経が出ています。これら全体、すなわち「フルスパイン」を調整対象とするのがメリックシステムです。そこに複数のターゲットとなり得る部位が存在し … 続きを読む

Posted in Philosophy 哲学, ブログ | メジャーとマイナー はコメントを受け付けていません

フルスパイン、全脊柱をターゲット

カイロプラクティックの世界に入って最も影響を受けたのは、塩川滿章D.C.です。戦後初めてアメリカ・パーマー大学へ留学し、日本に多くの著名なカイロプラクターを紹介してきたレジェンドです。 私は、シオカワスクールオブカイロプ … 続きを読む

Posted in Practice 実践, ブログ | フルスパイン、全脊柱をターゲット はコメントを受け付けていません

2015年をふりかえり思ふ

今年も今日1日で終わりの日が来てしまいました。カイロプラクティックの勉強を続け、つくば市近郊にストレートカイロプラクティックを紹介できたことで、たくさんの出会いがあったことに感謝いたします。 D.D.パーマーのファースト … 続きを読む

Posted in Practice 実践, ブログ | 2015年をふりかえり思ふ はコメントを受け付けていません

パーマーテクニック

1920年発行のGreenbook Vol.13『A TEXT BOOK on THE PALMER TECHNIQUE OF CHIROPRACTIC』には、B.J.パーマーがまだ上部頚椎に特化する前の施術理論と技術が … 続きを読む

Posted in Art 芸術, ブログ | パーマーテクニック はコメントを受け付けていません

ハンマーとネイルハンド

B.J.パーマーは、アジャストメントにおける「フォース(力)の侵入経路」や方向を精密に研究し、「リスティング」「ラインオブコレクション」、そして「ハンマーハンド」と「ネイルハンド」という施術における手の使い方に着目しまし … 続きを読む

Posted in Art 芸術, ブログ | ハンマーとネイルハンド はコメントを受け付けていません

アジャストメントの探求

背骨は皮膚や筋肉に覆われており、外から直接見ることはできません。メリックシステムで対象部位を予想、姿勢を観察して、パルペーション(接触検査)で変位を割り出していた時代に、スパイノグラフ(レントゲン)で背骨の不整列を確認で … 続きを読む

Posted in Art 芸術, ブログ | アジャストメントの探求 はコメントを受け付けていません

レントゲンとカイロプラクティック

B.J.パーマーは1910年、構造的な背骨のズレを調べるために、世界で初めて脊柱検査にSpinograph(レントゲン)を導入しました。 ナーブトレイシングで神経ルートを追跡し、メリックシステムで症状との関係を分析、そし … 続きを読む

Posted in Science 科学, ブログ | レントゲンとカイロプラクティック はコメントを受け付けていません

メリックシステム

1908年にB.J.パーマーによって発表されたメリックシステムは、お悩みの主訴、例えば、坐骨神経痛で太ももの後ろ側に痛み、しびれ感があったとすれば腰椎の5番。心臓なら胸椎2番、胃に問題があれば胸椎5番というように、症状か … 続きを読む

Posted in Science 科学, ブログ | メリックシステム はコメントを受け付けていません