Author Archives: staff

神経を介して活動する

脳と全身の細胞や器官は、神経を介して情報をやり取りしながら、生命活動を行っています。 生命活動を正しく制御するためには、常に正確な「情報」が必要です。 たとえば、目で見たものは瞬時に脳に伝わり、身体は反射的に反応します。 … 続きを読む

Posted in Philosophy 哲学, ブログ | 神経を介して活動する はコメントを受け付けていません

背骨の間から神経は出てきます

背骨と神経システムの関係 頭蓋骨は脳を、背骨は脊髄神経を守る役割を担っています。 椎骨同士は椎間板によって連結されており、その間から末梢神経が全身へと伸びています。 この末梢神経のルート、つまり何番目の椎間孔から出た神経 … 続きを読む

Posted in Science 科学, ブログ | 背骨の間から神経は出てきます はコメントを受け付けていません

背骨のズレと神経システム

ナーブトレイシングとメリックシステム カイロプラクティックはその誕生当初から、背骨のズレ(サブラクセイション)と神経システムとの関係に注目してきました。 1906年、B.J.パーマーは「ナーブトレイシング(神経追跡法)」 … 続きを読む

Posted in Science 科学, ブログ | 背骨のズレと神経システム はコメントを受け付けていません

歴史上、リスペクトされる日本人

■ 日本人初のカイロプラクター:森久保繁太郎 1907年、森久保繁太郎は日本人として初めて、アメリカのパーマースクールオブカイロプラクティックを卒業しました。 ウィスコンシン州ラクロスで開業後わずか4カ月、森久保は免許な … 続きを読む

Posted in History 歴史, ブログ | 歴史上、リスペクトされる日本人 はコメントを受け付けていません

ベットではなくテーブルを使います

■ ファーストアジャストメントで使用されたテーブル こちらの写真は、1895年にD.D.パーマーが世界で最初にアジャストメントを行った際に使用したとされる初代アジャストメントテーブルです。 このテーブルは後に2分割式に進 … 続きを読む

Posted in Art 芸術, ブログ | ベットではなくテーブルを使います はコメントを受け付けていません

難聴を治したのが始まりです

■ カイロプラクティックの始まり 1895年9月18日、アメリカ・アイオワ州でカイロプラクティックが誕生しました。 創始者であるD.D.パーマーは、磁気療法の研究をしていた治療家であり、人体構造と健康の関係を深く探究して … 続きを読む

Posted in History 歴史, ブログ | 難聴を治したのが始まりです はコメントを受け付けていません

腰が痛くて歩けなくても首だけです

今回は、長年にわたり坐骨神経痛でお悩みだった63歳男性・Eさんの改善事例をご紹介します。 Eさんは、隣接するつくばメディカルセンターに通院される中で、当オフィスを見つけてくださいました。ご来店時は、腰部の激しい痛みと左下 … 続きを読む

Posted in Practice 実践, ブログ | 腰が痛くて歩けなくても首だけです はコメントを受け付けていません

アトラス、唯一の存在

頸椎1番、通称アトラスは、身体の構造とバランスにおいて極めて重要な役割を担っています。 人間の背骨は、電車の連結のように椎体と椎間板によって可動性を持ち、それぞれが連動して動くように設計されています。首、胸、腰といった各 … 続きを読む

Posted in Science 科学, ブログ | アトラス、唯一の存在 はコメントを受け付けていません

構造的ストレスが症状を作る

これまで、インネイトインテリジェンス(内在する叡智)が子供の頃からの生活習慣や環境に適応しながら、最良の姿勢をデザインしてくれるというお話を続けてまいりました。 では、ここでひとつの疑問が生まれます。 「最良のデザインで … 続きを読む

Posted in Practice 実践, ブログ | 構造的ストレスが症状を作る はコメントを受け付けていません

内在する叡智が姿勢を作る

蒲田時代、ほぼ全てのお客様の姿勢は、近隣の提携医院にて立位レントゲン撮影をお願いしており、骨格が重力下でどのようにバランスを取っているかを確認していました。 以下は、30代女性の立位姿勢を映した1枚です。 脊柱には明らか … 続きを読む

Posted in Practice 実践, ブログ | 内在する叡智が姿勢を作る はコメントを受け付けていません